浜松自動車学校(袋井校)の口コミ・評判
2016/12/22
〒437-1121 静岡県袋井市諸井1238
↓ぜひ口コミ記入をお願いします!
いつ頃行ったのか・良かった所・悪かった所・オススメかどうかを教えてください。
▶浜松自動車学校 袋井校の申込みはこちら(合宿免許の申込みサイトへ飛びます)
レビューを投稿する | |
最近合宿免許を卒業しました。
私は死ぬ気で努力して2週間で
何とか卒業出来ました。
ですが!!!
半分は延泊の子がほとんどでした!
ここの学校は本当にオススメしません!!
なぜなら努力しても帰れません!
努力じゃないんです!
勉強をいくら努力してもダメです。
合宿生と毎日話していたことは
以下に技能の先生の機嫌をとるということです。
運がいい時はすごくいい先生が5人くらいいるのでその先生方に当たりますが
ほとんどの確率で運が悪い先生ばかりです。
どんな技能の先生だったか紹介させていただきます。
教習初日
「なぜわからない?」などみんな言われたそうです。
いや、今日!人生で初めてハンドル握って分かって当たり前のいい方しないでほしいです。
何回目の授業なのかしっかり見てほしいです。
私が1番初めに当たった先生はかなり運が悪い先生でした。
ハンドルの握り方が少しでも悪いとすぐペンで叩かれました。
怒鳴られました。
初めからバーバーバーバー言われるので頭がパニックになりました。
次はいい先生なのかなって期待して損です。
ここの学校の先生は基本違う怖さのある先生の集まりです。
「はぁ」「っち」など言われることは当たり前でした。
すごく態度が悪く窓を開けて腕をだしつまらならそうに乗ってる先生や頭を頻繁にかいたり貧乏ゆるり先生が多いです。
特に怖いのがいきなりハンドルを持って言われることです。
1度高速道路に乗った時は私ではなく初めに乗った子が
100キロ近い速度の時に意味もなくハンドルを持っていき事故りそうになりました。
真ん中やや左よりですごく安全でした。
寿命が縮んだ気がしました。
私自信が怖い体験をしたのは
道路にトラックが止まっており対向車が来ていて中央線をはみ出しそうだったので
トラックの後に一時停止し対向車が通過するのも待とうと思いました。
ですが!!!いきなり先生が「反対車線出てもいいから早く早くアクセルアクセル」といいハンドを持っていきました。
対向車とギリギリぶつからなかったですがすごく事故りそうになりました。
本当に怖い思いをしました。
ここの先生は安全運転を教えるためにいるのかすごく不安でした。
合宿生と話していたのは
いかに先生の機嫌をとり
学科で学んだことで運転した方がいいということです。
先生の言うこと同じ場所であっても全然違うことを言います。
いちいちここの先生の意見を聞いていたら
頭がごちゃごちゃになるのでいかに聞いている振りをするかです。
ため息つく先生は本当にやる気をなくします。
本当にやめて欲しいです。
他の合宿免許の話をきいて
評価するのは間違っているとは思いますが
人間としてどうなのかなって思う点が多かったです。
ここの車校はオススメしません。
やめた方がいいということしか言えません。
楽しいことは合宿生時間がある時に気分転換にどこに行けることです。
それなら他の合宿免許でできます。
40歳を過ぎて自動車免許が必要になり、ダラダラと教習所に通っていては挫折しそうな気がしたので、思い切って合宿を選びました。
用意された宿泊施設はビジネスホテルの個室で朝食付き、夕食は近隣の飲食店で使えるチケットを渡され、この夕食は一日の楽しみの一つでした。宿泊ホテルはJR駅の近くなので、時間が空いた時には気分転換に近隣の街に出かけていました。
仮免取得後の路上教習は、さすがお茶の静岡だけあって、一面茶畑の中の道を走ったりもし、なぜが前方の他の教習車が畑に突っ込んでいる光景を目にしたりもしました。
私は運転の出来があまり良くなかったので、ある教官からはかなり厳しい言い方での指導があったりもしましたが、それにビビッてホテルに帰った後に何度も運転のイメージトレーニングを繰り返したおかげで合格できたようなものです。
2008年に女性一人で合宿できました。
今は合宿施設が変わってしまったようですが、その頃は部屋もきれいで、ユニットバスもきれいでした。テレビと冷蔵庫も完備でした。食事も市内の給食でしたがお値段相応のものでした。教官の先生は担当が決まっていて、厳しいところもありましたが、免許を取ることの本来の意味を時間をかけて教えてくれました。
施設も先生も良かったのですが、交通の便がよくありませんでした、駅も遠く、バスもそんなに本数が多いわけではありません。ドラックストアが近くにありますが、コンビニは近くにありましたが、今はつぶれたようでありません。ゆっくり静かなところで免許を取りたい人にはおすすめです。